ペルガモン遺跡


紀元前2世紀、現在のトルコの領土の大半を占める小アジアの北西部に、繁栄をきわめた王国がありました。
その名はペルガモン王国。エーゲ海からやや内陸に入った小都市ベルガマに、ペルガモンの遺跡が残っています。

前323年、アレクサンダー大王の死去によって、広大な領土は分割統治されることになり、小アジアは大王の部下にあたる将軍、リュシマコスの支配下となります。
そのリュシマコスはシリアとの戦いで戦死し、部下のフィレタイロスがアレクサンダー大王の莫大な遺産を手中に収めることとなります。その恵まれた財力によって前281年に興されたのが、ペルガモン王国です。

ペルガモン王国は、アッタロス1世(在位 241~197B.C.)と、その子であるエウメネス2世(在位 197~159B.C.)の治世のもと、ヘレニズム文化の中心として繁栄の時代を迎えます。

最後の王となるアッタロス3世(在位 138~133B.C.)は後継に恵まれず、王国はローマに遺贈されますが、その後もローマ帝国の属州の自由都市として、8世紀頃まで存続しました。

ペルガモン遺跡は、トラヤヌス神殿、ペルガモン図書館、収容人員約1万人とされる円形劇場(写真)などのあったアクロポリスと、医療施設を形成していたアスクレピオンからなり、数々の貴重な遺跡が残っています。

エウメネス2世の時代には、パーチメント(羊皮紙)を発明したといわれているペルガモン図書館が発展し、学者たちは文法学研究の一派を形成します。

ちなみに、ペルガモンは、多年草パピルス(パピルス紙)のエジプトからの輸入を制限されていました(パピルスが貴重品であったこと、ペルガモンとエジプトが対抗関係にあったことが要因とされる)。そのことが、パーチメント発明のいわれとなっているようです。

前48年、ローマの将軍アントニウスは、エジプト女王クレオパトラのためにペルガモン図書館の20万冊におよぶ蔵書を、焼失したアレクサンドリア図書館に移します。ペルガモン図書館はその歴史を閉じました。

なお、図書館はアクロポリスのトラヤヌス神殿に隣接していますが、往時の姿をとどめるものは残っていません。




ペルガモン遺跡 円形劇場
ペルガモン遺跡 円形劇場


前のページへ    次のページへ

旅のアルバム@トルコ トップページへ




たま多摩ルポ

旅のアルバム@トルコ

旅のアルバム@JAPAN

鉄道雑記帳

パソコン雑記帳

徒然なるブログ

リンク集

更新履歴

トップページにもどります


Copyright © 2000 MIRUMIRU. All Rights Reserved.