旅のアルバム@JAPAN
●「旅のアルバム@JAPAN」では、日本を旅したときの写真を展示しています。
○2001年 3月: 「通天閣&大阪一望」
○2001年 2月: 「八甲田山&城ヶ倉渓谷」
○2001年 1月: 「2000年元日 弥彦神社初詣」
○2001年 3月31日: 「通天閣&大阪一望」
大阪ミナミのシンボル的存在、通天閣です。大阪市街を一望することができます。

「通天閣」
通天閣と新世界界隈です。

下界その1「大阪城&大阪ビジネスパーク」(方角:北北東)
写真中央にかなり小さめに写っている大阪城天守閣と、そのすぐ背後に大阪ビジネスパークの高層ビル群です。

下界その2「天王寺公園&生駒山地」(方角:東)
手前は天王寺公園です。奥には大阪と奈良とを隔てる生駒山地の美しい姿がうっすらと。

下界その3「大阪ドーム」(方角:北西)
大阪近鉄バファローズの本拠地、大阪ドームが見えます。かすんでいますが、背後は六甲山地です。
※大阪ドームはオリックス・バファローズの本拠地となり、その呼称はネーミングライツの売却により「京セラドーム大阪」となっています。
(撮影はすべて1999年5月)
○2001年 2月22日: 「八甲田山&城ヶ倉渓谷」
カルデラ、高山植物、高層湿原などで著名な青森県の八甲田山です。主峰は標高1584mの大岳です。
夏は登山、秋は紅葉、冬はスキーと、四季を通じて来る者を魅了してやみません。ロープウェイで快適にアクセスすることができます。
周辺には、酸ヶ湯(すかゆ)をはじめとする温泉や、東北大学八甲田山植物実験所などが点在しています。
そして、八甲田山のふもとに横たわっているのが城ヶ倉渓谷です。
この深い渓谷は、かつて弘前・黒石など県西部の津軽地方と八戸・三沢など県東部の南部地方とを結ぶ国道394号の最大の難所でしたが、1995(平成7)年10月27日、上路式アーチ橋としては日本最長の城ヶ倉大橋が開通しました。これによって県東西の交通アクセスが改善され、とくに弘前・黒石~八甲田・十和田のアクセスは格段に向上しました。
ちなみに城ヶ倉大橋の延長は360mで、谷底からの高さは122mもあります。
橋上からは、八甲田山と城ヶ倉渓谷の絶景を一望できます。
じつはどちらも青森市内で、十和田八幡平国立公園の北端に位置しています。

八甲田にて
八甲田ロープウェイ・山頂公園駅付近の湿原です。人間は無視してくださいね(^^;

八甲田の案内図
八甲田ロープウェイ・山頂公園駅付近に設置された案内図です。

城ヶ倉大橋
日本一の上路式アーチ・城ヶ倉大橋の橋上です。

城ヶ倉大橋の案内図
橋のたもとに設置された案内図です。

城ヶ倉渓谷
城ヶ倉大橋から見下ろした谷底の渓谷です。比高122m、ちょっと冷や汗ものかも!?
(撮影はすべて1998年9月)
○2001年 1月 1日: 「2000年元日 弥彦神社初詣」
お正月ですので、「2000年元日 弥彦神社初詣」をお送りします!! (2001年じゃないです。恐縮です(^^;)
弥彦神社は新潟県西蒲原郡弥彦村にある旧国幣中社で、日本有数の初詣スポットです。

鳥居

弥彦神社

弥彦山と新潟平野

弥彦市街を望む

弥彦駅舎
(撮影はすべて2000年1月)