多摩水道橋 4車線化ルポ
2001(平成13)年3月25日、多摩川中流は登戸地区、世田谷通りの「多摩水道橋(たますいどうばし)」(東京都狛江市~神奈川県川崎市多摩区)が4車線化され、開通式が挙行されました。当日は歩行者天国として開放され、翌26日から供用開始となりました。
この「多摩水道橋」は、旧橋が1953(昭和28)年12月12日に、水道・道路併用橋として開通、これにともない、「登戸の渡し」が廃止されます。
その後、1960年頃より沿道周辺では高度経済成長にともなって人口、交通量が急増し、開通以来2車線だった多摩水道橋は慢性的な渋滞に見舞われるようになります。
このため、旧橋を4車線のアーチ橋に架け替えることとなり、1995(平成7)年、まず旧橋の上流側に2車線の新しいアーチ橋が開通します。
そして2001(平成13)年3月に下流側もついに開通し、長年の懸案であった4車線化が実現、交通渋滞が緩和されました。また、水道は橋梁本体に収められています。
以下の写真は、2001(平成13)年3月25日の開通式当日の様子を収めたものです。
(記事公開:2001年4月25日)
(最終更新:2001年4月25日)

「開通式」
4車線のアーチ橋に生まれ変わった多摩水道橋の開通式終了後のひとときです。
手前が東京都狛江市、奥が川崎市です。

「歩行者天国」
開通式当日の歩行者天国の様子です。

「アーチ」
美しいアーチ橋です。写真下には開通式の特設テントが。

「河川敷デビュー」
昔ながらの河川敷の露店、自転車の少年などの風景にデビューした、新しい多摩水道橋です。

「都県境」
橋上の東京都・神奈川県境です。バックには、こちらも架け替え&複々線化工事の進む小田急線の多摩川橋梁が。

「植樹ほやほや」
開通式当日、まだ植樹したばかりの街路樹です。

「交差点」
右岸(川崎市側)の交差点「多摩水道橋」です。供用開始を翌日に控えた様子です。
(撮影はすべて2001年3月25日)