南多摩尾根幹線 全線開通ルポ



1999年5月25日(火)、東京の多摩・八王子・稲城・町田4市にまたがる多摩ニュータウンの南多摩尾根幹線で、最後まで残っていた未開通区間(八王子市別所~町田市小山町)が開通し、暫定供用ながらほぼ全線開通しました。

そこで私は全通を祝って!?、1999年5月29日(土)に起点(稲城市)~終点(町田市)までクルマで縦走してきました。

この南多摩尾根幹線(通称・尾根幹線)は、稲城市東長沼の鶴川街道を起点に、途中多摩市永山の鎌倉街道との交差点を経て、町田市小山町の町田街道に至る延長13.8km、最大幅員58mの都市計画道路で、多摩ニュータウン通りと並んで、ニュータウンを代表する幹線道路です。

名前の通り、多摩丘陵の主稜線に沿ってニュータウン南部を東西に横断しています。

ちなみに当初案では、尾根幹線は片側4車線で、都市計画道路調布保谷線とともに環状9号線をなす構想だったようです。
しかしながら上記の構想はニュータウン初入居地区(1971年入居)の永山・諏訪地区住民の賛同が得られず、現在は側道の暫定供用となっています。
このため、以後の供用区間については居住環境に配慮し、必ず住居地区との間に緩衝帯が設けられています。

ちなみに多摩ニュータウンの永山・諏訪地区というのは、最近、少子・高齢化等でよくメディアに取り上げられているところです。

最大幅員58mというのは、非常に広い中央分離帯を確保しているからで、ここはいずれ供用されるであろう本線や、多摩都市モノレールの導入空間になっています。

前置きが長くなりましたが、これより「南多摩尾根幹線 全線開通ルポ」をお届けします。

起点から軌跡をたどりましょう。じつはまだ鶴川街道とは接続しておらず、現在は向陽台地区のJR武蔵野南線(貨物線)が一瞬地上にでるあたりが「起点」です(1999年5月現在。2007年4月14日(土)に稲城駅北西の未開通区間(0.4km)が開通し、鶴川街道と接続しました)。

その「起点」からは別の都市計画道路で鶴川街道と接続していて、さらに稲城駅までつながっています。

ですので、今回のスタートは稲城駅としました。

(記事公開:2001年1月4日)
(最終更新:2013年10月20日)



●多摩ニュータウン周辺地図・航空写真

国土地理院 2万5千分1地形図:武蔵府中 [北東][南東][南西]

Googleマップ(東京都多摩市南野2丁目)



スタート地点・稲城駅を出発し、ほどなく「起点」にたどり着く。武蔵野南線の線路が見える。

ようやく名物の大中央分離帯(ぺんぺん草が生えている)が登場するのだが、それなりの交通量がある。

長峰地区を過ぎ、多摩カントリー付近からいよいよ未通だった区間(稲城市長峰~多摩市聖ヶ丘)に入るが、じつはこの区間だけはニセの「尾根幹線」である(都市計画道路多摩3.1.6号線ではない)。
中央分離帯がなく、ただの2車線上下非分離の道路で興ざめする。ちなみに「本物」のルートの開通は当分先と思われる(「本物」のルートは長峰地区から、一時的にニュータウン域外となる米軍多摩ゴルフ場をトンネルで抜け、聖ヶ丘地区に至る予定)。

このニセ区間の見所は1999年3月に街開きした若葉台地区である。
広々とした、なだらかな丘陵南斜面に点在する高層マンション(若葉台のニュータウン開発には民間事業者が入っていて、それも近鉄不動産・名鉄不動産など)の姿は優雅であり、また壮観でもある。
若葉台駅もリニューアルされ、なかなかである。京王のバス2系統も新設された(若葉台地区循環系統と稲城駅~長峰~若葉台駅系統)。
駅前にはまたしても三和(年商約1000億の中堅スーパー、本社:町田)が出店している(多摩ニュータウンでは稲城、堀之内などにつぎ4店目)。

多摩市聖ヶ丘に入る。再び大分離帯の登場だ(「本物」の尾根幹線)。
ここから先は、古くからの開通区間で、道路が街並みになじんでいる。

聖ヶ丘地区を過ぎるとすぐに永山・諏訪地区(1971年ニュータウン初入居地区)に入って、一時的に北側の上り車線が南側の下り車線に合流する。その理由は上述の通り、住民の理解を得られなかったためで、このため住居地区に接する上り車線の予定地を緩衝帯とし、居住環境に配慮しているのである。

国士舘大体育学部付近で再度分離し、この先、大分離帯が終点近くまで続くことになる。
高校野球の都予選の行われる一本杉球場をかすめて、鎌倉街道を過ぎると上水道の供給能力増強工事をやっていた。

多摩南野交差点で都道町田日野線と交差する。
ちなみに町田日野線に入って2kmほど北上すると多摩センター駅である。

多摩都市モノレールの立川北~多摩センター間が2000年1月10日(月)に開業したが、将来、町田方面に延伸の際はこの交差点を通ることになる(なお、多摩センター~町田・八王子間は「導入空間を確保すべき路線」として位置づけられている)。

この先はいったん上下線の高低差が大きくなり鶴牧地区に入った。しばらくすると町田市街と多摩センターを最短で結んでいる市道が合流してくる。

なだらかな勾配を下って、総合福祉センター、清掃工場がみえてくると唐木田である。
再び上り勾配となり、小田急の唐木田車庫を唐木田大橋で一気にわたる。

この大アーチをわたると丘の上に大妻女子大の多摩キャンパス。1999年度から社会情報学部に加え新学部が2つ増設され、真新しい校舎がまぶしい。

大和証券研修センター、東京三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)情報センターをすぎると、都道町田平山八王子線との交差点。右折すると1.5kmほどで京王堀之内駅だ(なお、2007年4月18日(水)にこの交差点に隣接して、大型ショッピングモールのぐりーんうぉーく多摩がオープンした)。

愛車インテグラ(ボロ)は、なお針路を西にとりつづける。この先は上り勾配がつづくが信号もなく、交通の流れは円滑である。

唐木田地区に別れを告げ、八王子市別所に入った。
いよいよ1999年5月25日(火)に開通した新道へ突入した。いい道路だ。旧道は通行止めになっている。
途中の橋は片側車線しかできておらず、当面上下線共用になっていた(現在は上下両車線が開通し、4車線化されている)。

おおむね尾根幹線が八王子・町田市境をなしており、左手(南東斜面)の町田側を見る。あたり一面丘陵の雑木林だ。ここも住都公団(現・都市再生機構)による大規模な区画整理(小山田土地区画整理事業、275ha)の計画があり、小田急多摩線の用地も確保される見込みなのだが、このところ、バブル経済崩壊、公団の事業縮小等、社会情勢が変化し、この話題を聞かなくなった(結局、この区画整理事業は大量の宅地需要が見込めないことから中止となった)。

ようやく信号だ。減速する。クルマが赤信号の前に列をなしている。工事関係の大型ダンプカーも多い。この交差点で右折(北上)すると南大沢、左折(南下)すると町田市上小山田町である(なお、2005年7月7日(木)にこの交差点付近の工事が完成し、立体交差化と延長1.5kmにわたる4車線化が図られた)。

直進を続ける。短いトンネルが見えてきた。
トンネルを抜けると、町田市に入り、尾根幹線も終点に近づいてきた。
再び信号だ。この交差点を右折すると多摩境駅方面、左折は造成中のためまだできない(現在は造成済みで、左折すると天然温泉いこいの湯 多摩境店がある)。

ここでこのたび開通の新道区間は終わり、この先は従来からの都道相模原立川線である。しかし起点の稲城からひたすら西進を続けてきた以上、終点の町田街道まで行かなければ、すっきりしない。
そう思って直進を続けたのだが、町田街道小山交差点の手前で大渋滞にはまってしまった。この交差点は多摩ニュータウン、相模原、町田、相原各方面へのジャンクションでそれなりに交通量が多いのだが、2車線で右折レーンすらないので、休日はおなじみの渋滞ポイントなのだ。

仕方がないので、その辺の細い道に入ってUターンすることにした。
Uターン成功。逆方向はスイスイ流れている。

尾根幹線と多摩境駅が直結したので左折して多摩境に向かうことにした。
左折すると2車線ながら幅員18mの都市計画道路(相原小山線)は快適だ。周辺の造成はほぼ終わっており、都有地の分譲が始まっている。かねてから、企業・団体の研究施設等の誘致を目指すとしていた。

しかしながら、2000年7月26日(水)、東京都は2003年度を目途とした、多摩ニュータウン事業(新住宅市街地開発事業等)からの撤退を表明し、今後の開発は地元4市と民間の手にゆだねられることになった。これによって未利用地は、民間ディベロッパー等へ売却されることとなった。おそらく住宅用地としての売却が主体となろう。また、アウトレットパーク【ラ・フェット多摩 南大沢】(現・三井アウトレットパーク 多摩南大沢)などは、定期借地権付のニュータウン用地を利用して営業している。

多摩ニュータウンの町田市域は大半が区整方式(相原・小山土地区画整理事業)による開発にもかかわらず、業務機能主体という、異色のエリアになっていたのだが、東京都の事業撤退により、業務機能主体の計画は事実上白紙状態となり、民間事業者による高層マンションの建設がはじまっている(現在ではマンションのみならず、コストコやカインズホームなどの商業施設が多数出店している)。

多摩ニュータウン通りとの交差点、多摩境駅前まで来た。駅前にロードサイド型複合ショッピングセンターの進出が決まっており、まだ空き地だったが、ぼちぼち着工準備をしているようだった(現在はショッピングタウン「アクロス多摩境」が営業中)。

多摩境駅でちょうど神奈中のバスに出くわした(町田バスターミナル~多摩境駅~橋本駅の系統)。

さらに都市計画道路相原小山線を国道16号方面へ西進したが、途中までしか行けなかった(現在は国道16号に接続)。
戸建の家がぽつぽつと建ち始めており、都の企業・団体向け分譲地の看板もあちこちに立っていた。
八王子市上柚木・鑓水地区の高層団地もちらほらと見えた。

冬の天気のよい日は東丹沢や富士山もきれいだろうなぁ。



以上で「南多摩尾根幹線 全線開通ルポ」は終わりですが、上述の通り、尾根幹線は鶴川街道を介して都市計画道路調布保谷線に接続する計画です(環9は幻となりそうですが)。

また、町田側も、町田街道から相模原の国道16号までの接続が検討されています。

計画がすべて完成した暁には埼玉・東京・神奈川の1都2県を結ぶ片側2車線の大動脈になるはずです。私の生きている間に実現するかどうか…。

なお、調布保谷線は武蔵野市で一部が開通しています。
場所は、かつて通称・武蔵野競技場線(三鷹~武蔵野競技場前、戸籍上は中央本線)の線路が走っていたあたりです。

いまは武蔵野中央公園や遊歩道になっていますが、武蔵野競技場では国鉄スワローズの公式戦も催されていました。


たま多摩ルポ トップページへ




たま多摩ルポ

旅のアルバム@トルコ

旅のアルバム@JAPAN

鉄道雑記帳

パソコン雑記帳

徒然なるブログ

リンク集

更新履歴

トップページにもどります


Copyright © 2000 MIRUMIRU. All Rights Reserved.